(長崎ちゃんぽん)
鉄道ファンの私が、長年の夢だった「西九州新幹線」に乗ってきたのは
前回ご報告しました。
当初の計画では、この「西九州新幹線」を「嬉野温泉駅」で途中下車して
「嬉野温泉」に浸かり、終着の長崎駅で「出島跡」などの長崎市内観光をする予定
でした。
しがし、線状降水帯の集中豪雨により、全ての予定をキャンセルし、早々と、
今晩宿泊予定の「雲仙温泉」へ向かいます。
「JR長崎駅前」の「県営バスターミナル」の「雲仙行きバス乗り場」
へ向かいます。
当初、ここから、夕方のバスで宿泊予定の雲仙温泉へ向かう予定でした。
しかし、何と!、朝の9:10発の「特急雲仙行き路線バス」に間に合いました!
このため、今晩、宿泊予定の雲仙温泉の宿に到着予定だったのが、
写真は「橘湾」ですが、特急バスの録音案内からは、”車窓からは天草諸島の
絶景がご覧いただけます”と流れますが、暴風雨で何も見えません・・・
少し雨が小降りになったので、チャンスとばかりに、この間に「雲仙地獄」を
見物します。
(「雲仙地獄」は見所が色々あり、長くなるので次回にご報告します。)
「雲仙地獄」の見学を終わり、バスの「雲仙停留所」の前の「お食事処・喜久」
でランチにします。
長崎県で本場の「長崎ちゃんぽん」を食べます。
食材の出汁が効いてて、濃くがあり、美味しいです。
ホテルのチェックインまでの時間潰しと雨宿りを兼ねて、上の写真の
「おもちゃ博物館」に入ります。
お洒落な建物の外観にも拘わらず、中はよくある広めの駄菓子屋さんでした。
つい懐かしくなって、下の写真のミニカーや、鉄棒をするピエロ等を買いました。
ようやく15:00になつたので、写真の「大江戸温泉物語」にチェックインします。
(1泊2食付き:13,000円)
全国で温泉ホテルを展開する若者向けの明るい雰囲気の「大江戸温泉物語」を
予想していたのですが、どうも様子が変です・・・
調べてみると、2017年に倒産した「雲仙温泉ホテル東洋館」を買収して、改修しないで、そのまま営業しているみたいです。
したがって、館内はやや暗い雰囲気で、部屋は昔風です。
(ホームページからの大浴場の写真)
私は、ここでは、暴風雨で建物の外に出られず、仕方なく4回も温泉に
浸かりました・・・
(ホームページからの海が見える露天風呂の写真)
ホテルの夕食は、バイキングで、メニューがとても多く、地元で獲れた新鮮な魚が
食べ放題という感じだったので、寿司と刺身を腹いっぱい食べました。
↓
㎰.
これまでの「観光スポット散策 九州」については、以下の地名を
クリックしてください。
(鞠智城(熊本))、(武雄温泉(佐賀))、(名護屋城(佐賀)) 、(藤崎宮(熊本))、
(桜町バスセンター(熊本)) 、(玉名(熊本)(その1))、((その2))、
(日奈久(熊本)(その1))、(その2)、 (呼子(佐賀))、
(天草・津崎集落(熊本))、(吉野ヶ里遺跡(佐賀))、(佐賀城) 、(川尻(熊本))、(八代城(熊本)) 、(田原坂(熊本)(その1))、((その2))、
(山鹿(熊本)(その1))、(その2)、 (宮原坑(福岡))、
(佐敷(その1))、((その2))、((その3))、(宗像大社(福岡)(その1)、
((その2)) 、((その3))、(九州新幹線(その1))、((その2))、
(豊肥線(熊本))、(下関(山口))、(水前寺公園(熊本))、(五島列島(その1))、(その2)、(その3)、(その4)、(壱岐島(長崎)(その1))、((その2)) 、
((その3))、(三池炭鉱(熊本))、(熊本電鉄)、(飯塚本線(福岡))、
(三角西港(熊本))、(通潤橋(熊本))、(宮本武蔵の最後(熊本)(その1))、
((その2))、((その3))、((その4))、((その5))、
(夏目漱石・草枕(熊本)(その1)) 、((その2))、((その3))、
(島原(長崎)(その1))、((その2))、(門司港(福岡))、(福岡市博物館) 、
(小倉城(福岡))、(福岡城)、(能古島(福岡))、(江津湖(熊本))、
(後藤寺線(福岡))、(柳川(福岡))、(三角線(熊本))、 (延岡(宮崎))、
(大宰府(福岡))、 (博多(福岡))(熊本城(その1))、((その2))、((その3))、
((その4))、(鹿児島(その1))、((その2))、((その3))、(松崎(福岡))、